
手作り石鹸+キャリアオイル+精製水を混ぜるだけで、メイク落とし「クレンジングクリーム」を作ることができます。
敏感肌の私は、普段から自分で作っている石鹸で体や顔を洗っています。またその手作りの石鹸を材料にしたメイク落とし(クレンジング)を作り愛用しています。
自宅で簡単に作る事ができるクレンジングクリームは、肌にやさしく使い心地が最高!
今回は「クレンジングクリーム」の作り方・使い方をご紹介したいと思います。
手作りクレンジングクリームの材料・道具
手作り石鹸(コールドプロセス製法)とキャリアオイルと精製水を混ぜるだけで、メイク落としが出来るなんて・・・!
ここでは、クレンジングクリームを作る為に必要な材料と道具をご紹介します。

自宅にあるもので作れますよ~!簡単。
手作りクレンジングクリームの材料
材料 | 総量:1回分仕上がり約70g(約2週間分~) |
手作り石鹸(コールドプロセス製法) | 10g |
キャリアオイル | 30g |
精製水 | 30g |
手作り石鹸
コールドプロセス製法の石鹸をお使い下さい。(※手作り石鹸が手元にない場合は、市販の固形石鹸でもいいです。)
キャリアオイル
セサミオイル・ホホバオイル・グレープシードオイル・スイートアーモンドオイル・マカダミアナッツオイル・オリーブオイルなどがあります。

自宅にあるオリーブオイルでも大丈夫♡
使用するキャリアオイルによっては、特徴や効果も違います!
クレンジングオイルなどに使われているのは、グレープシードオイルが多いかも?
好みがあるので、いろいろなオイルで試してみて下さいね。(私はスィートアーモンドオイルや抗酸化作用のあるマカダミアナッツオイルをよく使います♡)
精製水
水道水やミネラルウォーターでもいいのですが、菌や不純物が一切残っていない精製水が好ましいです。ドラッグストアで100円前後で購入する事ができます。
手作りクレンジングクリームの道具
【道具】 |
耐熱瓶・耐熱ビーカー 200mlサイズ |
電動クリーマー |
計り・大さじスプーン |
小鍋 |
耐熱瓶・耐熱ビーカー
湯煎にかけて、材料を混ぜるので耐熱ガラスは必須。
200ml容量の瓶もしくはビーカーがいいです!最近は100均でも耐熱ビーカーなどが販売されていますよ。
電動クリーマー
材料を混ぜる為に必要。マドラーを使って手で混ぜることもできますが、電動が断然楽です♡
ダイソーやセリアなどで電動クリーマーがあり、私はダイソーのお菓子作りコーナーにある150円(税抜)のタイプを購入しました。
計り・大さじスプーン
キャリアオイルや精製水を計ります。もし計りがなければ、大さじスプーンでOK!(大さじ=15ml)
小鍋
湯煎に使います。
クレンジングクリームの作り方&レシピ
今回は脂性肌・乾燥肌・敏感肌など、いろいろな肌質に使えるスイートアーモンドオイルでクレンジングクリームを作ります!
肌に浸透しやすく、ビタミン、ミネラルなど栄養成分が豊富。ボディマッサージに向いています。保湿効果が高く、乾燥によるかゆみや炎症を抑えます。また浸透性にも優れており、肌を柔らかくします。
肌へのなじみがよく、全てのスキンタイプに適しています。
保湿効果や肌を柔らかくし、美白と保湿効果が抜群。
①石鹸と精製水を量り、耐熱ビーカーに入れる
手作り石鹸(10g)は細かくスリ下ろし、耐熱ビーカーに入れます。そこへ沸騰させた精製水(30ml・大さじ2)を入れ混ぜて石鹸をよく溶かします。

私の場合は、石鹸の形を整えた時にできた削り石鹸を使うので早く溶けます~♡
②キャリアオイルも計って入れる
石鹸が溶けたら、キャリアオイル(スイートアーモンドオイル)を30g計って入れます。私は計りを使っていますが、大さじスプーンの場合は2杯入れて下さい。(大さじ2=30ml)
③ 湯煎しながら混ぜる
事前に小鍋でお湯を沸かし火を止めておきます。耐熱ビーカーを小鍋に入れ湯煎にかけながら、電動クリーマーで5~8分ほど混ぜていきます。
(*温度を上げないと綺麗に混ざりません)
↓電動クリーマーを使って攪拌している動画です。スワイプすると経過が見れますので是非~。
この投稿をInstagramで見る
④乳化したら、出来上がり
温めながら攪拌することで、石鹸・キャリアオイル・精製水がしっかりと混ざり乳化します。色もバニラ色~真っ白になり、テクスチャーも乳液~クリームのような固さになります。

香りづけをするなら、攪拌の後半に精油を3滴ほど入れて下さいね~!好きな香りをぜひ入れて下さい。
好みの固さになれば、容器に移し入れて完成です!
この投稿をInstagramで見る
10分もあれば、手作りのクレンジングクリームが出来上がります。
大量に作っておいておきたい・・・!という方は、防腐剤・ROE(ローズマリーオイルエキス)を入れて下さいね。
私は新鮮なクレンジングクリームを使いたいので、防腐剤なしにして、2~3週間に1度作ります。
キャリアオイルや精油を変えたりして、作る事を楽しんでいます♡
手作りクレンジングクリームの使い方・使い心地
手作りクレンジングクリーム使用方法
さて、この手作りのクレンジングクリームの使い方をご紹介します。
①メイクになじませる
適量を手に取り、両手でこすり温める。
メイク部分になじませていきます。足りない場合は、追加してくださいね。
②洗い流す
メイクが浮いてきたら、水またはお湯で洗い流して下さい。
③洗顔料で顔を洗う
あとは、お手持ちの石鹸や洗顔料で、顔を洗うと完全にメイク落としは終わりです。
手作りクレンジングクリームの使い心地
本当にメイクが落ちるのか?という疑問があると思いますので、実際にメイクを落としてみたので、ご紹介します。
手作りクレンジングクリームでメイクを落としてみました↓
この投稿をInstagramで見る
このクレンジングクリームは室温によって、テクスチャーの固さが変わります。
室温が低いと固まるのですが、手に取ると人肌で「じわ~ぁ」とやわらかくなります。→この感触が好き!くせになります、笑。
コスパは?クレンジングクリームの材料はどこで購入できる?
手作りクレンジングクリームにかかっている材料費は、いくらなのでしょうか?安い?高い?
ここではクレンジングクリームの費用と、私がお世話になっているハンドメイドコスメ材料のお店をご紹介します。
コスパ高!手作りクレンジングクリームは、203円で作れる
手作りクレンジングクリームのコスパを計算してみました!
材料 | 容量 | 金額 |
手作り石鹸 | 10g | 100円 |
スィートアーモンドオイル | 30g | 93円 |
精製水 | 10g | 10円 |
合計 | 203円 |
2週間分のクレンジングクリームがなんと、203円!

1日14.5円ですね~・・・コスパ良き!
手作り化粧品(コスメ)材料&道具のお店
手作り化粧品(手作りコスメ)の材料や道具を購入するお店は2つあります。
とにかく手作りコスメの材料・道具であれば、マンディムーンさん♡
香りつけする精油もいろいろ選べておすすめです~。
![]() |
|
キャリアオイルや石鹸の材料・道具が豊富に揃っているのはカフェドサボンさん♡
毎月10日はオイルの日で、どのオイルも10%OFFで購入できちゃいます。

もちろん私は10日購入します(笑)
また毎月25日に1,500円以上購入すると、次回使える500円割引クーポンを貰えます。
(購入後2~4日以内に、メールにてクーポン配布があります♡早くて良心的です。)
【注意点・免責事項】手作り化粧品(手作りコスメ)について
ここに掲載されている内容は、オイルの効果効能、心身の不調改善を保証するものではありません。
事故やトラブルに関して、当方は責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて作り、ご使用をお願いいたします。
敏感肌の方、持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医に相談することをお勧めいたします。
ですが、手作りコスメを使い続けて9年になる敏感肌の私。今まで手作り化粧品を使って、肌荒れを起こした事はありません。

とっても簡単な手作りクレンジングクリーム!
肌にやさしい・エコ・コスパ◎なので自信を持っておすすめします。
コメント